セルフディスカバリーアドベンチャーin王滝 100km その4

20190922-201909220001.jpg
 CP1からCP2へは約30km。これまでこの区間の獲得標高を意識したことはなかったですが610m位のようです。やはりスタートからCP1までが1番きついです。。。3つの上りがある前半、下り基調でこのレースで唯一の平坦区間を経て2つの上りをこなし下ってCP2へ。今回7回目なのでおおよそのルートは記憶しています。
 CP1をスタートしてちょうど良いペースの方が前を走っていたので着いていきます。下りは少し離されますが上りで追いつきます。CP1でわずかですが休憩したことで調子が戻って来たようです。この辺りの下りはガレていて雨水が流れる深い轍があったりしますがしっかり走行ラインを見極めれば速度は出ます。乾燥した浮き石の多い路面が苦手なのですがここの下り区間は自分比で結構攻めることが出来ました。
 3つ目の上りをこなした後は長い下りです。先程のペースメイクしてくれた人は下りで足を休めるためかなり減速したので追い越します。この下りは後半舗装になるのですが前にちょうど良いペースで下っている人がいるので着いていきます。この位置で走っている人でこの下りのスローペースは意外です。平坦の手前で抜いたのですがその後の上りであっという間に追い越されました。MTBは慣れてないけどロードだと相当なヒルクライマーなのでしょう。
 三浦貯水池岸の平坦区間も足は回り軽快に飛ばすことが出来ました。湖岸を過ぎるとCP2へ後11km。2つの上りをこなします。まずは3km、後半が5kmです。この2つの上りにもSTRAVAのセグメントがありいずれも自己ベストでした。1つ目が平均176W、2つ目が150Wでした。足攣りは定期的?に訪れますが足は止めません。
 CP1~CP2の公式記録は2時間4分12秒で81位でした。これまでの自己ベストが2015年の2時間18分10秒だったので14分も早いです。CP2ではトイレとボトルの水の交換。ハイドレーションのムサシ、リプレニッシュもボトル1本分追加しました。ここでもメイタンゴールドを補給。路肩に自転車を置いて降りた時に足が攣って動きが止まりかけましたがなんとかしました。


20190924-201909220002.jpg
CP2からCP3へは約15㎞、3つの短い上りがあり最後に6kmの長い下りでCP3です。獲得標高は290m。
コースの最高標高地点は確かこの区間。早朝に見えていた御嶽山はこの頃になると雲に覆われていました。


 前回2016年の時溢れていた沢はCP2のすぐ先です。今年は水たまり程度でしたが道の上を流れていました。もちろん乗車で通過。
 スタート後から何度も抜きつ抜かれつの弱虫ペダル作者の渡辺航先生。CP2はスルーして行きました。過去に7時間切りを果たしている方なのでまだあきらめていないのでしょう。私もわずかな可能性を手繰り寄せようと走り続けました。いったん渡辺先生に追いついたもののCP3への長い下りで置いていかれました。
 CP3への下りは私にとっては鬼門であり決して無理の出来ない場所です。走りながら(下りながら)7時間切りをあきらめないのならリスクを負ってでも下りを攻めるべきなのか?そんな自問を何度もしましたがそれは出来ませんでした。今の私のレベルでは1回のパンク、1回の落車でのタイムロスで7時間切りの可能性はなくなるでしょう。そんなギリギリラインの体力レベルなのでリスクは取らずにトラブルなく下る事を選びました。
CP2~CP3への公式記録は1時間11分53秒で125位。この区間は2015年の時より2分遅いです。CP2までのハイペースのつけもあったのかもしれません。
その5へつづく