この時期は、懐かしいバイクや懐かしいパーツに出会えます。 今回はROCKSHOX MAG21?20一世を風靡したMAGシリーズ。 何度分解修理したか。 分解は出来ますが、既に補修パーツが底をつきました。特にエアーを入れる部分のバルブ(ゴムの
続きを読む投稿者: BOSS
WH-9000-C24-CL入荷
9000のコンポもまだ入荷しておりませんが、9000のホィールが入荷しております。(ちょっと前に入荷してました) 1364gと軽量な上に高剛性。 フロントのフランジ幅が広く横剛性が格段の向上をしております。 定価¥96242 で、そうはいっ
続きを読むオーバーホールについて
毎年10月もしくは11月くらいから受け付けを始めて(現在はまだ受付を始めておりません)20台位をオーバーホールさせて頂いております。 当店のオーバーホールはフレームのクリーニング&ワックスがけ、ハブの分解、ワイヤー交換、チェーン、ギアのクリ
続きを読む遠近両用コンタクト
ついにコンタクトレンズなるもののお世話になることに。 目の中に異物が入るなんて!って思ってましたが、ここ数年、近くのものが見えにくくなって遠視(老眼)メガネが手放せなくなっています。 でも、鼻眼鏡で「いらっしゃいませー」ってお客様をお迎えす
続きを読むホィールはキシリュウム SLR
昨年と同じホィールにしました。 リヤは元々R-SYS(キシリュウムSLRは)なのでロスの無いパワー伝達が望めるし、フロントはエアロスポークなので単独走行でも抵抗が少ないし。・・・ということで、これで。 カセットは12-25Tとりあえず現時点
続きを読む10/8(月)サイクル耐久レースin国際サーキットの参加受理書
チームでエントリーしておられる方は参加受理書がチームに1枚しかないのですが 入場券は受理書で代用となっております。 個別に会場まで行かれる方は受理書のコピーが人数分必要になります。 受理書が無ければゲート入場料を払わなければならないという事
続きを読む高梁のヒルクライムで使う。
ホィールを悩む。 単独ならディープ系のエアロホィールがよさそうなコースですが、ある程度集団になってしまうなら、スピードの上げ下げに反応し易いR-SYS系が良いと思う。 付け焼刃的ではあるが、明日も朝からローラー漕ぎ漕ぎしてレースに備えなけれ
続きを読むありがとうございます!
このところ急に涼しくなったお陰で皆さん「自転車に乗りたい!」衝動に駆られているみたいです。 毎日「しばらく乗っていなかったので整備をお願いします。」とバイクをお持ち頂いております。 軽微な作業で済むものは出来るだけ1日でお渡しが出来るように
続きを読む11月3-4日十種ヶ峰 WOODPARK Gravity ride Festa
11月3日(土曜日)、4日(日曜日) ダウンヒル&デュアルスラローム 詳しくはこちらへ
続きを読む