定期的な点検をお勧めします。

自転車って車のように点検の義務が無いですが、BPSなかやまでは初回点検を必ず受けてくださいとお願いしております。 初回点検以降もご自身のタイミングでよろしいですので、年に数回は(せめて年に1回でも)点検にお寄りいただけると 色々と不具合を発

続きを読む

朝練と王滝工具

今朝の朝練は26名参加 はじめての方も数名。私が最後尾をフォローして走ります。 ゆっくりと言えども練習会なので、出来る範疇で頑張ってね(^^)/ 普段からケイデンス(ペダル回転数)は高めで。。。。いろいろアドバイスもさせていただいております

続きを読む

TERN2018展示会に行ってきました。

TERNといえば、フォールディングバイク(折り畳み自転車)ですが ミニベロがかっこいい オプションでカーボンホィールもあったりしますし。 ちょっとミニベロも楽しい自転車生活のアイテムになりそうですよ。 またちょっと以前のミニベロ出してこよう

続きを読む

GIANT2018展示会に行ってきました。2

GIANT2018展示会に行ってきました。 IDEOMのフレームが新しくなりました。 以前のシートステイの湾曲したデザインから、直線的なものになりダウンチューブも太くなりました。 タイヤも若干ですがはめ外しが楽になったそうです。 IDEOM

続きを読む

GIANT2018展示会に行ってきました。

BPSなかやまでは、スタッフ国貞がGIANTを担当しておりますが「彼だけが。」と言うわけではなくスタッフ全員熟知するように勉強しております。…私も。 まず2018年のGAINTは、ミドルクラス以上のバイクはチューブレス化しております。 丁度

続きを読む

ディスクブレーキをさらに極める。

メカニカルディスクの特徴として殆どのメカニカルディスクは、片押しである。 そして、パットを押している仕組み若干の遊びも必ずある。 特にフロントブレーキは、この特徴を理解した上でパットとディスクローターの隙間を調整してお置かないと ブレーキタ

続きを読む

懐かしいバイクの修理

TREK VRX200 懐かしいバイクです。 素直にフルサスペンションバイクとして楽しいバイク。 ふわふわとよく動きフルサス感がとっても良い。 長年乗られてメインピボットにかなりのガタツキが出て、フロントサスペンションは オイルが吹き出てま

続きを読む

世界パラ陸上競技選手大会2017報告会

世界パラ陸上の報告会に呼んでいただきました。 松永選手権監督(右)とは、10年?それ以上のお付き合いをさせていただいております。 当時はそれほど機材も充実していなかったのか、チューニングをさせていただきました。 フレームを削ったり、穴をあけ

続きを読む

鈴鹿はこのホィールで

 シマノのWH-R9100-C60 チューブラーにMAVICのチューブラータイヤ:イクシオンPRO POWERLINK この組み合わせが凄く良い!!ホィールの剛性と重量バランス、タイヤの真円度。ローラーで乗ってもバルブの所で ゴトゴトしない

続きを読む