
この岡村港に降り立つのは2009年以来2回目です。前回はとびしま海道のコースに沿って走ったので今回はバリエーションルートを探ります。

狭い路地を抜けて島の中腹の車道に抜ける道へ。

ここを上って行きます。地形図では上の道に繋がっているはずなのですが…。

残念ながら行き止まりでした。道を間違えた訳ではないと思いますが段畑の中に道がありませんでした。すぐ上にガードレールが見えるのですが引き返すしかなさそうです。

学校の裏から攻めるとほどなく上部の車道に合流しました。逆光ですが岡村の町並みを一望できます。あれっ?高速船で早出したのに1時間後のフェリーが到着しましたね。


俯瞰好きにはたまらない景色です。今までいた場所を足下に見下ろす快感。自転車なので自分の力で上ってきた達成感もあります。ここ岡村島からも来島海峡大橋がくっきりと見えますね。

地形図にある峠のトンネルはこんなところでした。ここ切通しじゃダメなのかな?

トンネルを抜けるとまた新たな風景が広がります。

大崎下島を眺めながらのダウンヒル。

とびしま海道のハイライト、連なる3つの橋を一度に見られるポイントがありました。右手前から岡村橋、中の瀬戸大橋、平羅橋です。

岡村橋の真ん中が県境です。広島県に入ります。手書きの県境サインはとびしま海道の名物ですね。

大崎下島の小長港に到着。大崎上島からのフェリーがちょうどやって来たのが見えたので急いで行ったら出港はしないそうで…。次の11時35分まで1時間以上待つことになってしまいました。まあこれも旅です。

せとうちサイクルクルーズパスをゲット!

11時の開店を待って併設の食堂でカキフライとおにぎりの昼食としました。

地元特産のミカンジュースを買って乗船。

15分で大崎上島の明石港へ。大崎上島初上陸です。
その19へつづく
岡村島に、こんな展望があるところがあるとは思ってもみませんでした。とびしまももう一回行きたいものです。
この後の大崎上島も、興味津々です。
やまさん
いつもコメントありがとうございます。今回岡村島は二回目なのでこうした山の上に上る余裕がありました。