本日の朝練は12名(2名途中合流)で児島半島へ。今朝は氷点下3度まで冷え込み赤穂から自走でやってこられたMさんのボトルは完全にシャーベット。全く飲めない状態になってました。 お店に辺りでは雪は舞った程度でしたが児島半島は結構降っていたみ
続きを読むカテゴリー: さださんの哀愁ララバイ
R-SYSの異音
MAVICのR-SYS SLをロードで普段使っています。R-SYSの特徴は何と言ってもカーボンスポークのトラコンプ構造です。 トラコンプとは? トラコンプカーボンスポークは、トラクション(引っ張り)とコンプレッション(突っ張り)の両方向に強
続きを読む南米パタゴニアサイクリング チリ・サンチアゴ~プエルトモン編 その4
12月22日 朝はとても冷えてます。南半球だから夏のはずなんだけど? Los Angelesを過ぎると道が片側一車線になってしまいました。追い越す車に注意して走らねばなりません。地形も山がちになり起伏が激しくなってきます。1キロ、1キロが
続きを読む南米パタゴニアサイクリング チリ・サンチアゴ~プエルトモン編 その3
Talcaでの休息を挟んで12月18日の走行距離は119㎞。曇り空で風もなく軽快に走れた1日でした。平均速度も18km/hとやや速めです。 三脚を立てて自分の写真を撮る余裕もありました。日記によると道端で母娘に呼び止められ皮をむいてある
続きを読む南米パタゴニアサイクリング チリ・サンチアゴ~プエルトモン編 その2
2000年12月16日 80㎞走ってTalcaへ。 朝、テントをたたんでいるとガソリンスタンドの店員がにこやかにあいさつしてくれます。チリの人は親切だ。と思えます。水をもらって出発。 近くのCuricoの町へ。市が出ていたので覗いて行
続きを読む南米パタゴニアサイクリング チリ・サンチアゴ~プエルトモン編 その1
2000年12月14日、いよいよ出発。走るのはRUTA5、国道5号線です。南北に細長いチリを縦断する国道5号線を中心にして東西、海側山側の町へ道はいくつも伸びていますが南北にきちんと繋がっているのはこの5号線のみです。寄り道といっても10
続きを読む雨の日は…。
また月曜日が雨…。 走りにいけないのでこんな日はコツコツと昔のポジフィルムをデジタル化。 使っているのはキャノンのCanoScan 9000Fです。今やってるのはパタゴニアの写真の5本目。
続きを読む本日の朝練
本日の朝練は16名(内なかやまスタッフ4名)でいつもの児島半島へ。風は強かったですが後半は気温も上がり春ももうそこまで来ているのかなとちょっとだけ感じさせてくれる冬晴れの1日でした。 先日変えたヴィットリアのラジアルタイヤですが好印
続きを読む