今日の午後、元気な若者が2人お店にやってきました。1人は赤のポロシャツに大きく日本縦断とマジックで書いてあり他にも寄せ書き風の文字が背中にたくさんありました。 日本縦断かー。1人はブルノのツーリング車、もう1人はジャイアントのエスケープ
続きを読むカテゴリー: さださんの哀愁ララバイ
ちょっと昔の旅 2001年北海道自転車峠旅 その2
北海道は朝露がすごい。新しいテント(フライシート)なので撥水性が高くなかなか乾きません。この時は居住性を重視してアライのエアライズ2にDXフライを使いました。 旭川市から維文峠を越え和寒町へ。テントを張った三笠山自然公園キャンプ場には誰
続きを読む過去の記事で振り返るこれからのイベント
さあ、これから夏にかけてイベントが目白押しです。皆様ぜひ一緒に楽しみませんか? まずはミッドナイトエンデューロ。国際サーキットを4時間もしくは10時間をソロまたはチームで走ります。 2010年のミッドナイトエンデューロの様子 2011年の
続きを読むちょっと昔の旅 2001年北海道自転車峠旅 その1
岡山から輪行で舞鶴へ移動。小樽行きの新日本海フェリーに乗り込んだのは、パタゴニアから帰ってきて約1ヵ月半が経った2001年6月13日のことでした。今まで色々と走ってきて自分の中に漠然と出来上がってきた理想のサイクリングを試したい。そんな思
続きを読むちょっと昔の旅 2001年北海道自転車峠旅 プロローグ
一人旅は寂しいに違いない しかし、人を避けるようにして林道を走り 寂しさを通り越した奥深いところに 何かがあることを知っている 後ろは振り向かない Field Bikers vol.29 「寺崎勉 心象野宿峠」より
続きを読む本日の朝練
本日の朝練は宇甘渓へのLSD練を行いました。朝ちょうど家を出る時間帯に雨が降っていたのでどうかなと思いましたが天気予報は回復なので出発。お店に着いてみると多数お集りいただいていました。今日はカメラを忘れたので写真はなし。参加者は17名だっ
続きを読む2012.05.28大歩危、東土居周辺林道探索 その3
しばらく国道439号線を下り西峰から川を渡り対岸へ。標高差約150mを再び上り返します。 柚木の集落が近づくと視界が開けてきます。遠くに見えるは梶ヶ森、標高1400mです。梶ヶ森は山頂まで車道が続いていて9合目に天文台併設の山荘やキャン
続きを読む2012.05.28大歩危、東土居周辺林道探索 その2
ここからが初めてのルートです。このルートが京柱方面に抜けているのを見つけたのは去年の12月くらいだったでしょうか?僕が走るルートを探すときに必ず利用するのが国土地理院の地図閲覧サービス(ウォッちず)です。昔は紙でしか見ることが出来なかった
続きを読む2012.05.28大歩危、東土居周辺林道探索 その1
ややこしいタイトルですが走った地域の地形図の名称です。 今回のスタート地点は徳島の大歩危駅。7時8分岡山発の特急南風1号で8時47分大歩危着。マリンライナーで乗り継げば7時23分に大歩危に着けますが朝がしんどいので南風にしました。 自
続きを読む