ずっと気になっていたパイオニア、Cyclo-Sphereのトレーニングアシスト機能 B:10ヒルクライムTTトレーニングを試してみました。サイクルコンピューター「SGX-CA500」を実走で使うのは実は初めてです。 先日の日曜朝練でハン
続きを読むカテゴリー: さださんの哀愁ララバイ
本日の朝練は金山ヒルクライム
本日の朝練は久し振りの金山ヒルクライムでした。金山は岡山市の最高峰(多分)で山頂三角点は499.3m、車道の最高地点は480mです。様々な方向から上れるのですがメインルートにして最も平均勾配が高いのが今回上った牧石ルートです。 strav
続きを読むTOJ京都ステージに行ってきました。その3
もうずいぶん前の事になってしまいました。何とか最後まで書こうと思います。 4周目、逃げグループとメイン集団。 メイン集団。何周目かな? 遅れたマトリックスの選手がチームカーからコーラの補給を受けていました。 逃げは吸収されて最終周
続きを読む昨日の水曜ローラー練は2分1分インターバル6セット
昨日は水曜ローラー練でした。 今回は2分、1分レストの6本インターバル。トータルで17分のメニューを作成しました。17分という時間は岡山国際サーキット3周を意識しています。 17分のMMPは260Wなのでトータルのインターバルインテンシ
続きを読む2017.06.05岡山~尾道へ。実走レポその3 笠岡~福山編
笠岡ラーメンでお腹を満たした後は県境を越えて福山を目指します。出来るだけ国道は避けたいので西ノ浜という地区に入り2号線に出た後すぐに干拓地方面への橋を渡りました。 風車を横目にもっとも山寄りの道を走ります。快適です。 干拓地の直線路。
続きを読む2017.06.05岡山~尾道へ。実走レポその2
記憶が薄れないうちに書いておかねばなりません。 船穂橋で高梁川を渡ります。橋は無理して車道を走らない方が良いと思います。船穂橋は歩道が片側だけだったので右側の歩道をゆっくりと。 橋を渡り切ると直進する新道が出来ていますがこの道はまだ造
続きを読む久し振りにMTBで山練
久し振りにMTBで山へ行きました。3月24日以来です。 ハンドル、ステム、チェーンリングを変えてから初のライドでした。ポジションはおおむねOK。サスペンションのセッティングを煮詰めないといけないですね。動きすぎるとコシがない感じでよれて
続きを読む本日の朝練は初心者向け走行会
この週末は雨が懸念されましたが流石?晴れの国おかやま!なんとか曇り空で久し振りの初心者向け走行会を開催することが出来ました。参加者は6名でした。ありがとうございます。 通常の朝練と同じ8時にお店の前に集合してすぐ近くの河川敷でスクール。
続きを読むカナダ、南欧からの便り。
Kさんからカナダ横断の話を聞いたのは1年前だったでしょうか?もうずいぶん前ですが海外サイクリング経験は多少あるので色々アドバイスさせて頂きました。空輸用の大き目の段ボール箱をお渡ししたのは去年の秋だったかなあ。 2017年になりオーバー
続きを読むパンク修理講習会のお知らせ
6月22日(木)の19時半よりBPSなかやま店内にてパンク修理の講習会を行います。 パンク修理と言っても実際の作業はチューブ交換です。車輪の着脱、チューブ交換、携帯ポンプ、CO2ボンベの使い方などをレクチャーします。定員は10名程度。 手
続きを読む